幼児教育は、子どもの人格形成、性格の確立、学習の土台をつくる上でとても重要です。
そのため「我が子の能力を高めて将来に役立てる幼児教育を行いたい」「子供が嫌がらない、楽しく取り組める幼児教育が知りたい」と関心を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、最新の幼児教育、おすすめ方法について解説します。
子どもの知的好奇心を刺激して、能力の発達に役立てる最新の幼児教育から、内閣府の情報をもとに、幼児教育にかかる費用を抑える方法も紹介しています。
今まさにパパママを始める皆さんは、ぜひ最後までチェックして、参考にしてみてください。
今さら聞けない幼児教育とは?
まず、幼児教育とは?を解説します。
文部科学省によると、幼児教育とは、乳児期を過ぎた1歳から、小学校就学前の子どもに行う教育のことを指します。
『幼児とは,小学校就学前の者を意味する。
幼児教育とは,幼児に対する教育を意味し,幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものである。
具体的には,幼稚園における教育,保育所等における教育,家庭における教育,地域社会における教育を含み得る,広がりをもった概念として捉えられる。』
引用:文部科学省 第2節 幼児教育の意義及び役割
そして、「幼児の生活全ての場」が教育になります。
極端な話、なんてことのないボール遊びやおもちゃの片付けも幼児教育の一環です。
そして、そんな些細な一つ一つの積み重ねがその子の人格や学習の土台を作っていきます。
そのため、子どものみではなく、親子一丸となって取り組むこと、親子で一緒に成長していくことが幼児教育には重要であることを、頭の片隅に入れておきましょう。
幼児教育は、なぜ必要なのか?
では、幼児教育はなぜ必要なのでしょうか?
まず、幼児期は「人格形成」や「学習の基礎づくり」に非常に重要です。
乳児期を過ぎた1歳から6歳までの時期は、物事を吸収するのに適した時期で、「臨界期」とも言われ、人生において二度と訪れることはない期間です。
そのため、この時期にしっかりと幼児教育をしておかないと、覚えることが苦手になったり、集中力がない子が育ってしまったり、思考力やコミュニケーション力がない子になってしまうことも。
一生に関わると言っても過言ではないほど、重要な期間なんです。
幼児教育を通して身につく能力
ここまでで、いかに重要と言っても、具体的にはイメージしづらいですよね。
そこで、幼児教育を通して培うことが期待できる能力を少し紹介しておきます。
具体的には、主に以下の能力向上が期待できます。
- 得意不得意を見つけられる
- 成功体験をし、自信が持てる
- 学習の楽しさを知れる
- 継続する習慣を身につけることができる
- 集中力が養える
- 思考力が養える
- 自分の意見を持つようになる
- コミュニケーション能力を養える
- 自主性が身につく
幼児教育は、子ども自身が関心のある物事を見定めながら行います。
そのため、その子の好き嫌いや得意・不得意などを見つけることができます。
そして、得意な分野・能力は伸ばしつつ、不得意な要素は親や教材、プロの力を借りて克服することで、苦手なこともやり遂げたという成功を体験し、自分に自信を持つことができます。
それらを通して学習の楽しさをすることができます。
さらに、楽し差を知ることで学習を習慣にすることができ、合わせて集中力を養うこともできます。そして結果的に、幼児教育の重要な「学習の土台」を作ることに繋がります。
またそれらを通して思考力もつきます。すると子どもは、自分の意見を持つようになります。
すると自然に会話をする力が養われ、コミュニケーション力の向上も期待できます。
そして結果的に自主性を育むことに繋がります。
その他にも、幼児教育で土台ができている分、語学をはじめ、スポーツなどの練習や、美術など感性が必要な分野にも優れた能力の発達も期待できます。
以上のように、幼児教育は、人生の内面を充実するためにとても重要です。
やらない手はないでしょう。
幼児教育の方法を選ぶ上で重要なのは?
ここまでは、幼児教育とは子供の「人格形成」「性格の確立」「学習の土台づくり」などに非常に重要なこと。そしてその「重要性」と「どんな能力が養えるのか」を解説してきました。
そこで少し触れましたが、一口に幼児教育と言っても、生活の全てが子供に影響するため、様々な教育方法があります。
「知育教材を与えればいい」「塾に通わせればいい」「遊びなんかさせたらダメ」どれも正しい場合もあれば、間違いでもあります。
他にも年齢に応じて「乳児」「幼児」「幼稚園児」とわけて学習する方法もあれば、日本発、海外発と出どころが異なる教育方法もあります。
「じゃあどれを選べばいいの?」
そこで重要になるのが、『目的』です。
あなたの子供はどんな子に育って欲しいのか?
どんな能力を伸ばしたいのか?
そんな目的をイメージした上で、その将来に適した効果を期待できる、適切な教育方法を選ぶことが大切なんです。
その「目的」を考えながら、具体的な幼児教育の方法をみていきましょう。
おすすめの幼児教育|4つの方法を知ろう!
ここまでで、幼児教育の必要性は理解したものの、具体的にどんな教育方法を選べばいいのか、悩む方も多いでしょう。
そんな方のために、ここではおすすめの幼児教育方法についてご紹介します。
【本】で幼児教育
まず、本を使った幼児教育についてご紹介します。
本で幼児教育の特徴
本の幼児教育方法は、絵本の読み聞かせをおこなっていきます。子どもと、本を介して対話をおこなうことで、コミュニケーション能力を育みます。向き合う、安心感を与えることも可能です。
親が読む本を、子どもが目で追う形となるため、言葉を覚えるのにも適しています。本は、ゆっくり、はっきりした口調で読み聞かせるようにしましょう。
小さい声、早口では、何を言っているか子どもが聞き取れないことがあります。ハラハラする場面では、緊張感を含んで読み聞かせたり、楽しい場面では声を弾ませたりしましょう。オーバーすぎるリアクションは、想像力を奪うことがあるので、ほどほどに。
複数の本を手元に置いておくと、飽きさせることがありません。同じ時間を共に過ごした、共有体験も得ることが可能です。
登場人物の気持ちを考えられる、思いやりがある優しい子に育てられます。
本で幼児教育のメリット
本の幼児教育のメリットは、自宅でも簡単に行えることです。
隙間時間に本を読み聞かせることができるので、手間暇がかかりません。本は、図書館などで借りてくることもできるため、費用もかかりません。
本を読むことで、感性が豊かな子に育てられます。同じ本を何度も読むことで、気づきを得られる体験も味わえます。
言葉に触れる・覚えるきっかけになるため、就業前の学習にも役立つことでしょう。
飛び出る仕掛けがある絵本は、1ページめくるたびに、知的好奇心を刺激しやすいです。成長するにつれて、一人で落ち着いて本を読める子になります。読む本を選ばせると、自主性も育むことができます。
本で幼児教育のデメリット
本の幼児教育のデメリットは、年齢に応じて親が読み聞かせる必要があることです。
特に乳児期を過ぎた1歳は、自ら読むことができないため、親の語りかけが重要となります。長編の本を最初から最後まで読み聞かせる場合、まとまった時間が必要となります。
仕事や家事が忙しい場合、子どもと向き合う時間をなかなか作ることができません。イライラした中、本を読む場合、子どもに不安な気持ちを伝染させます。
また、本を購入する場合、その都度費用がかかります。冊数が増えるたびに、部屋で保管するのも大変です。図書館を利用する場合、無料ですが、汚してはいけない点は、プレッシャーを感じる方もいるでしょう。
【おもちゃ】で幼児教育
次に、おもちゃの幼児教育方法についてご紹介します。
おもちゃで幼児教育の特徴
おもちゃの幼児教育は、知育玩具を使っておこないます。ブロックをくっつけたり、外したり、指先の刺激から脳の活性化に役立てます。
パズル、ブロック、ぬいぐるみ、子ども用カメラ・スマホ・パソコンなど、おもちゃの種類は多岐にわたるもの。音がするおもちゃ、光るおもちゃ、動くおもちゃなど、ギミックも多様です。
人気キャラクターとコラボしたアイテムもあるため、子どもの関心を惹きつけやすいです。
楽しみながら幼児教育ができるため、敷居が低い特徴があります。
おもちゃは、一人で遊ぶのもよし、兄弟や親と共に遊ぶのもよし。柔らかい素材、なめても害がないおもちゃはたくさんあるので、安心して与えられます。おもちゃは、好奇心や探求心を向上させて、空間把握能力も育みます。
おもちゃで幼児教育のメリット
おもちゃの幼児教育のメリットは、子どもの関心が高く、楽しみながら学べることです。
好奇心を持って取り掛かれるため、自主性が育まれます。一つのことを追求するおもちゃも多いので、集中力も高めやすいです。
複雑な説明を要さないアイテムばかりのため、すぐに夢中になれます。物事を途中で投げ出さない、最後までやり遂げられる子どもに成長する期待が持てるでしょう。
トランプ、カルタ、ゲームカードなどの知育玩具は、遊びながら学習意欲も高められます。おもちゃは対象年齢が表記されているため、どれを我が子に与えていいのかもわかりやすいです。
一人遊びにも向いているため、親がつきっきりで手を貸す必要もありません。子ども用に安全性を高めたアイテムが多いため、安心して与えることができます。
おもちゃで幼児教育のデメリット
おもちゃの幼児教育のデメリットは、費用がかかることです。子どもが成長するにつれて、対象年齢のおもちゃをその都度買う場合、お金の問題は避けられないでしょう。
また、おもちゃは楽しみながら学べるメリットがありますが、子どもによってはお気に召さないアイテムもあります。話題の知育玩具であっても、好奇心が満たされない場合、無理やりやらされた感が出るので注意してください。
中には、小さい部品が付属しているおもちゃもありますので、誤って飲み込んでしまう心配もあります。おもちゃの種類によっては、親がつきっきりで見ている必要があるでしょう。
なめたりかじったりする場合、水で洗うなどの手入れも必要です。子どもの一人遊びにおもちゃは助かりますが、長い時間親が放っておくと、悲しい思いをさせることにもなります。
【動画】で幼児教育
次に、動画の幼児教育についてご紹介します。
動画で幼児教育の特徴
動画の幼児教育は、スマホやタブレットから幼児向けチャンネルの動画を見ること、あるいは動画教材で教育することです。ネットサービスで展開している、対象年齢別の知育動画を視聴します。
手遊び歌を歌ったり、さまざまな形の図形をパズルのように当てはめたりする動画内容があります。多くの動画が2〜5分程度で、見やすい長さになっている部分も特徴的です。
「できるかな?」と問いかけたり、面白いギミックを使ったりするなど、子どもに飽きさせない工夫が施されています。動画の概要欄に、対象年齢が記載されているため、どの動画を我が子に見せたら良いかすぐにわかります。口コミや評価を参考にして選ぶことも可能です。
動画で幼児教育のメリット
動画の幼児教育のメリットは、ネット環境が整っていると、いつでもどこでも視聴ができることです。自宅はもちろん、出先でも動画を見ることが可能です。
また、無料の動画サービスを利用すると、別途料金がかかりません。ネットが使い放題プランに加入している場合、無料で見放題となります。
映像と音で子どもの好奇心を刺激するため、最後まで飽きずに見てくれるでしょう。集中する時間は、親は家事など他のことにも取り組めます。
時間の勉強、数をかぞえる動画は、学習意欲を高めさせることができます。気に入った動画は、何回でも見返すことができるため、復習にも役立つ部分が特徴的。さまざまなジャンルの知育動画があるため、子どもが興味を引くものも必ず見つかります。
動画で幼児教育のデメリット
一方で、動画の幼児教育のデメリットは、質問ができないことです。
せっかく子供が疑問を持っても、解決できないことも。
せっかく新しいことを学ぶチャンスなのに、それがすぐにできないのは大きなデメリットです。
また、長時間スマホやタブレットを見ると、目が疲れ、視力が落ちる可能性も。気をつけましょう。
その他、お出かけ場面での動画の視聴は、周りの目が気になる場合もあります。大きな音が漏れるなど、周りの人に迷惑をかけないように注意しましょう
【塾】で幼児教育
最後に、塾で幼児教育を行うことについて、ご紹介します。
塾で幼児教育の特徴
塾の幼児教育は、なんと言ってもプロが直接教育を行ってくれるという安心感があります。
また知的好奇心を刺激したり、学習意欲を高めたりできる工夫がたくさんあり、教材を使った学習はもちろん、塾によってはパズルや図形を使ったトレーニングなども行います。
もちろん各塾で特徴は異なりますが、教育熱心に向き合ってくれるところや、音楽・スポーツなど、感性を磨く部分を重視するなどの種類があり、皆さんが希望する幼児教育を取り入れている塾も。
ちなみにパスカルキッズでは、学年や年齢関係なく、子どもの状況に合わせた学力を伸ばす教育を用意しています。詰め込んだ押し付ける指導ではなく、子供自身の力を引き出し、思考力を高められるカリキュラムになっています。
幼児教育を行う塾は、それぞれ特徴・カリキュラム・費用などが異なるため、子どもに合う教室を選ぶことが大切です。
塾で幼児教育のメリット
塾幼児教育する最大のメリットは、プロが教育してくれる点です。
基本的に楽しみながら問題を解くことができるため、勉強に対する苦手意識を持つ可能性が少なく、勉強に取り組む上で必要な思考力・集中力を養うことができます。
また、テキストの問題を一つ解くたびに「できた」と感じる達成感を感じ、自信にも繋がります。
困難な問題にも粘り強く向き合う姿勢が養えたり、未知の問題に対しても、挑んでいくこと姿勢を身につけることもできます。
さらに塾によっては同年代の子供たちと触れる機会もあり、コミュニケーション能力の向上も期待できます。
家庭の幼児教育と合わせて利用して、より子供の成長を手助けできるので、幼児教育に関心が高い方は、一度は検討してもいいかもしれません。
塾で幼児教育のデメリット
一方で、塾で幼児教育する場合にはデメリットもあります。
まず、子供の相性が合わないと、逆効果になる可能性がある点です。
子どもによっては、周りとの競争がストレスを感じたり、間違いを指摘されることでやる気が低下してしまう場合も。
そこで、無料体験などを活用して、何よりも子供と相性がいい塾を選ぶようにしましょう。
また、塾には「月謝・費用」がかかります。
料金に見合った学習が行われているかどうか、チェックすることが大切です。
子供の教育は、継続が重要です。
塾の効果をしっかりと発揮したい方は、通いやすく、費用面でも継続可能で、子供と相性のいい塾を選びましょう。
上記の要素を満たす『パスカルキッズ』も、ぜひチェックしてください。
新しい常識、幼児教育の無償化とは?
幼児教育・保育の無償化は、令和元年10月1日よりはじまりました。未来をつくる子どもたちに向けて、子育て世帯を支援する制度となります。
幼稚園、保育所、認定子ども園などの利用料が無料となります。特に利用者側の手続きはいりません。しかし、無償化には上限があったり、無料とはならない費用もあったりするので注意が必要です。
3〜5歳児クラスの幼稚園・保育所等の利用料が無償となります。原則、満3歳になった後の4月1日から、小学校入学前までの3年間が対象です。0〜2歳児クラスは、住民税非課税世帯の場合は無償となります。
子どもへ掛ける費用負担が軽減されるため、貯蓄をしたり、習い事をはじめたりするきっかけにもなります。
塾は、認可外保育施設の場合、一部費用が無償化になる場合があります。3〜5歳児クラスで月額3.7万円まで無償です。0〜2歳児クラスは住民税非課税世帯が対象、月額4.2万円まで無償となります。
幼児教育・保育の無償化は、塾の費用の負担を助けます。
悩めるママ必見!最新の幼児教育を知ろう!まとめ
最新の幼児教育は、子どもの能力を高めるために重要な役割があります。本、おもちゃ、動画を通じておこなうことができますが、高い効果を実感したい場合、塾に通う方法がおすすめです。
知的好奇心が満たされる学習の機会が与えられると、これからの人生をより良いものにできます。親・子どもに合う方法の中から、幼児教育をおこなっていきましょう。
ぜひ、幼児教育の無償化を利用して、パスカルキッズ教室への体験申し込み、資料請求を検討してみてください。