私立合格おめでとう。今年も新年度がスタートしました。

今年も私立入試の結果がでました。みんな本当にお疲れ様。
高校受験では225人が受験し全員合格することができました。今年度は奈良の西大和に2名、大阪桐蔭に5名(内Ⅰ類エクシード4名)、近畿大学付属に30名(内Super文理9名)、四天王寺1名、桃山学院5名、大阪国際53名(内スーパー文理探求α16名)同志社系列校に3名、関西大学系列校に5名など、上位校にもたくさんの合格者を出すことができました。また、特待で合格する生徒は22人も出ました。
大学受験では、2/25日時点で国立公立が現状で大阪公立大学2名、兵庫県立大学1名、私立は複数学部に合格した人も1つの大学に合格したとカウントして関関同立が過去最高の31名(同志社5名、立命館2名、関西学院8名、関西大学16名)産近甲龍が18名(近大6名、龍谷大12名)。まだこれから国立前期試験・後期試験の結果も残っていますが、わずか60名の高3生達の結果ですから素晴らしいと思います。カイチ予備校も開校7年目。予備校として生徒達と共に着実に成長してきました。
このGROWINGを書いている2月末、教室では本命の公立高校、国立・公立大入試に向けて正念場を迎えていますが、このGROWINGが届く頃には、公立高校受験や国立大学受験の前期はすでに終わっている頃かもしれません。みんなの健闘を心より祈っています。
今年も皆様のおかげで、新年度をスタートすることができました
私はもう33年この仕事をしていますが、毎年新入生が来てくれるのだろうかと不安です。新入生が来てくれるかどうかは、昨年度いかに本気で生徒達と向き合って指導できたかどうかの評価だと考えています。今年も通塾していただいている皆さんの期待に少しでも応えられるようにスタッフ一同、力を合わせて頑張ります。

今年度は3月より新しく諸口教室の近く、諸口5丁目サンディーの横にカイチ予備校とカイコベの併設校舎がオープンしました。この校舎は70坪、カイチの校舎の中では最大です。カイチ予備校諸口校は2年前より、1年目は高1、2年目は高1・2という形で1年ずつ指導学年を増やし、3年目の今年で高1~高3までが揃いました。そこで、より良い学習環境で生徒達が学べるようにと今回の移転となりました。
また、この校舎に併設しているカイコベは、なんといっても内装がオシャレです。こちらは、教室長の髙木先生の希望で、集団が苦手な子供達でも快適に勉強できる環境を作って欲しいというリクエストで作りました。土・日で作業している間も、自習ブースにはたくさんの生徒達が自習に来ていて、ランチタイムに女子たちが、食事スペースにギュウギュウで入って嬉しそうにご飯を食べている姿を見て、食事スペースを作って良かったなと、うれしい気持ちになりました。

また、今年度は昨年度に続き中3生の合宿を夏と冬で希望制で実施します。昨年度は夏・冬とも大盛況で予定の定員を超えて多くの申し込みがありました。私もきつい夏期講習や冬期講習の間で缶詰めになる合宿なんて・・・と思っていましたが、冬の合宿を見て考えが変わりました。
もう、とにかくみんな元気!勉強にネガティブなイメージを持っているのは私の方で、みんなは、むしろ集中して長時間、頑張ることを楽しんでいるようでした。トイレで会った生徒達に「しんどくない?」と聞くと「いえ、あと3日やっても大丈夫ですよ」と話していました。彼らにとって、他の校舎の先生達や生徒達と一緒に切磋琢磨して学ぶ機会は刺激的なようです。また、合宿参加者たちのその後の成績アップと、その後の学習の取り組みが明らかに変わったという先生達の報告も、今年度実施の理由です。中3生のみんなは、是非参加を考えてみてください。

またトーキングキッスでは、イースターイベントを4月に企画中です。
カトリーナ先生やシルバ先生を始め、主任の近久先生、峯上先生が、英語を学びながら異文化に触れられるレッスンのアイディアを色々出しています。こちらも是非、楽しみにしてください。
春の遠足の準備も進んでいます。今年は3月にリニューアルオープンする神戸のバンドウ電気科学館が有力候補です。川西先生が休日を利用して下見に行ってくれています。昨年は雨でできなかった教室対抗ドッチボール大会もやります。もちろん先生達も助っ人で出ます。
カイチは年々生徒が増え、それに伴い先生も増えましたが、やっていることは昔から何も変わっていません。先生達でこれをやってみようとか、あれをやってみようとか、そして、生徒達に対しても良いことは思いっきり褒め、ダメなことはしっかり叱る、そんな塾でありたいと考えています。
みんなと本音で本気でぶつかれる場所。そんな場所にカイチをしていきたいと思います。
今年も1年、至らないところもあるかと思いますが、少しでも皆様のお役に立てるような塾に成長していけるように精一杯頑張っていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
<塾長 高木秀章>